突然ですがこの状況であなたはどう折り返しを組みますか?
(ネクネクは考慮しません!)
いくつか候補はあると思います。
この置き方はどうでしょうか?
発火点が埋まらず、青青が来るとスムーズに組めます。
しかしそれ以外はちぎりが増えたり2列目が高くなってしまったりしてあまり良い形ではありません。
それでは横置きしてみましょう。
発火点が埋まってしまいますが、こうすると青緑が来れば順調に伸ばせます。
それ以外のツモが来ても対応しやすい受けが広い良い形になります。
次の問題にいってみましょう。
さきほどと同じくだぁ積みの例です。
ちぎってみました。
でこぼこしていて、この後も何回かちぎりが必要そうです。
しかも3列目の青の捌き方も難しくなってしまいます。
1列目に置いてみました。
緑黄色のハチイチ待ちがあり、1列目を高くしやすい良い形です。
最後の問題です。
後折りの鍵積みです。
土台が完成できる手です。
良い手ですね。
でも実はもう一つ良い手があります。
それがこちら。
「先に折り返し部分をつくっちゃおう!」という考えの置き方です。
折り返しに慣れてきたらこういった置き方をすると多重折り返しの上達にもつながります。
いかがだったでしょうか?
実は初心者向けのこの記事ですが、中級プレイヤーでも見落としがちで大切な考えが1つあります。
それは…
超重要です!
一般的に、フィールドの中央のほうが受けが広いので、中央にぷよを置きがちになってしまいます。
したがって、端におけるぷよは先に置いた方が、その後スムーズに組めることが多いです。
端を高く!
これを意識して、目指せB級ぷよらー!
コメント