〇 はじめに
いや~~~
コロナの影響がすさまじいです。
というか2月に毎月更新を意気込んでいましたがやる気が消失しました。
…が、投資の基本的な姿勢は変わりません。
〇アクティブ運用(高配当ETF、日本株)⇒タイミングを見て
〇インデックス運用(NISA枠投信、投信)⇒毎月コツコツ積立
〇資産全体⇒キャッシュ:株を1:1に
投資割合はこんな感じ具体的な資産額は…秘密です。
①投資信託・・・5%
②米国ETF・・・67%
③日本個別株・・・15%
④その他(ラインスマート投資)・・・13%
コロナショックでETF、日本株を買いまくって割合が高まっていますが、できるだけ投資信託の割合を増やしたいです。(早くコロナ終われ。)
ちなみに、ラインスマート投資はポイント目的だったので、ダウ君がコロナショック前の水準に戻ったら売却します。
この先の目標としては…
5年後転職!
15年後FIRE!
という感じですかね…本業に加えて副業でも稼ぎたい…
ちなみに!
私の投資指針は主にこびと株さん、両学長の情報をもとにしています!!!
ここ超重要ポイント。
① 投資信託(3本)
楽天・バンガード・ファンド(全米株式)
NISA枠です。2019年7月から毎月積み立て中。
全米の投資可能な銘柄のほぼ100%をカバーしてます。
信託報酬:0.162%程度
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式
NISA枠です。2019年7月から毎月積み立て中。
S&P500の値動きに連動する投資成果を目指す運用の投信です。
信託報酬:0.0968%以内
SBI・バンガード・S&P500
2020年5月から毎月積み立て開始。
投資先はETFのVOOです。
リベ大の両学長が「投信これ1本に選ぶなら…!」で選ばれたファンド。
厚切りジェイソンさんも確かこのファンドに一極集中で投資してます。
信託報酬:0.0938%程度
② 米国ETF(6本)
AGG
米国総合債権ETF
経費率:0.04 %
米国投資適格債券市場全般に投資。
かなり守備力が高く、株価はすでにコロナ前の水準。
LQD
投資適格社債ETF
経費率:0.15%
ドル建てで発行されている社債1500銘柄以上に投資。
投資適格BBB以上(ほぼ破産しない会社)のみで構成されている。
かなり守備力が高く、こちらも株価はほぼコロナ前の水準
HDV
高配当株ETF、メイン投資先の1つ
経費率:0.08%
構成銘柄75、エネルギー(24%)&ヘルスケア(21%)のセクター割合が高い。コロナの影響で95ドル⇒80ドルくらいまで下がった(ー16%)
SPYD
高配当ETF、最も投資しているETF(そして爆死)
経費率:0.07%
構成銘柄80、不動産(17%)&一般消費財(14%)&エネルギー(10%)&公共事業(10%)のセクター割合が高い。コロナの影響で39ドル⇒26ドル(-33%)くらいまで下がった。
ちなみに半値戻しどころか1/3も値が戻ってない。こんちくしょぉぉぉ!!
VIG
10年以上の連続増配実績をもつ企業で構成されるETF。
経費率:0.06%
構成銘柄183。コロナ後半値以上は戻ってるかな。
VOO
S&P500に連動させたETF。メイン投資先の1つ
経費率:0.03%
構成銘柄500くらい。コロナ後半値くらいは戻ってる。
③ 日本個別株(44社)
コード順。
基本的に高配当株を買い進めてます。
セクター、個別株比率が高くならないように気を付けてます。
| CDS |
| プラネット |
| 日本ケアサプライ |
| JT |
| 旭化成 |
| 自重堂 |
| プロシップ |
| インテージホールディングス |
| 日本エス・エイチ・エル |
| 武田薬品工業 |
| ユー・エス・エス |
| エックスネット |
| サイボウズ |
| ノエビアホールディングス |
| ブリヂストン |
| インターワークス |
| アビスト |
| アマダ |
| コマツ |
| オーデリック |
| ヤマハ発動機 |
| キヤノン |
| ニホンフラッシュ |
| TAKARA & COMPANY |
| 伊藤忠商事 |
| 丸紅 |
| 三井物産 |
| 住友商事 |
| 三菱商事 |
| 兼松エレクトロニクス |
| 三菱UFJフィナンシャル・グループ |
| 三井住友フィナンシャルグループ |
| 東京センチュリー |
| オリックス |
| 三菱UFJリース |
| 第一生命ホールディングス |
| 東京海上ホールディングス |
| センチュリー21・ジャパン |
| 日本電信電話 |
| KDDI |
| ソフトバンク |
| 沖縄セルラー電話 |
| NTTドコモ |
| 蔵王産業 |
④ その他
ポイント目的でラインスマート投資(積立)にある程度つぎ込みました。
2万ポイントくらいゲット!!
現在はポイント対象外となってしまったので(泣き)積立解除しました。
経済がコロナ前の水準に戻ったあたりで売却予定です。
タイミングが良かったこともあり現在含み益がじわじわ増えてます。
〇 感想
この先どうなるかわかりませんが全部ひっくるめると含み益マイナス2ケタ万円です。
(一時は3ケタ万円までいきました…小声)
SPYD君を過信したのが敗因ですね!!
このままほっといて配当金+値上がり益で元が回収できるまで何十年かは塩漬けを覚悟してます。
逆に、投信、日本株、VOO、HDVはプラマイゼロ~そこそこプラスです。
ネオモバの日本株配当金が楽しみです、以上!
毎月はしんどいので夏あたりにまた株の記事投稿予定です。
前回のやつ↓


コメント